【VOICEROID・CeVIO】音声合成ソフトを買うならどのショップがおすすめ?誰でも25%OFFで手に入れる方法を紹介!【超お得】

  • 音声合成ソフトを買うならどのショップが良いんだろう?
  • 家電量販店とかでも売ってるけどそれじゃダメなの?

音声合成ソフトは様々なショップで販売されています。各ショップには特徴があり、中には音声合成ソフトをより安く購入できるようなショップも。

今回の記事では各ショップにはどんな特徴があるのか、音声合成ソフトを購入する場合にはどのショップを利用するのがお勧めなのかをまとめました。

この記事を読めば「音声合成ソフトをお得に購入する方法」が分かります。

目次

音声合成ソフトを購入できるショップ一覧

音声合成ソフトは様々なショップで販売されています。売られているショップはソフトによっても変わる他、同じソフトでもキャラクターによって変わる場合もあります。

まずは音声合成ソフトがどんなショップで売られているのかを確認してみましょう。

音声合成ソフトが売られているショップの一覧

  • DLsite
  • DMM
  • ベクターPCショップ
  • 総合ECサイト(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)
  • A.I.VOICE official shop
  • SOUND HOUSE
  • AHS
  • 家電量販店

聞いたことのないショップもある、という方も多いのではないでしょうか。

音声合成ソフトは様々なショップで取り扱っています。ショップによってはセールがあったり・クーポンが使えたりと他のショップよりも安く購入できる場合も。

管理人

ここからは音声合成ソフトを購入するときにはどのショップがおすすめなのかを紹介していきます。

音声合成ソフトを購入するならどのショップがおすすめ?

結論:DLsiteが圧倒的におすすめ

数あるショップの中でも、DLsiteで購入するのが圧倒的におすすめです。

管理人

基本的にDLsite以外を使う理由はありません。

DLsiteを利用するメリットは3つ。

  • 取り扱っている音声合成ソフトが多い
  • 頻繁にセールが行われる
  • 頻繁にクーポンが配られる

まず、取り扱っている音声合成ソフトの種類が豊富です。メジャーな音声合成ソフトはほとんど取り揃えており、DLsiteで探せばまず見つけることができるでしょう。
※ただし、CeVIO CSは取り扱っておらず、ベクターPCショップやAmazonで購入する必要があります。(CeVIO CSについては後述します)

次にDLsiteではセールが頻繁に行われます。ウィンターセールなど季節ごとのセールも開催されますが、平常時でもセールが解されることが多いです。

管理人

ここまで頻繁にセールがあるショップは他にありません。

DLsiteではクーポンも頻繁に配布されます。時期にもよりますが、2週間に一回は音声合成ソフトに使えるクーポンが配られるような印象です。また、クーポンはセール品にも使うことが可能なのがDLsiteの素晴らしいところ。例えば25%OFFのセール時に20%OFFのクーポンを持っていれば45%OFFでソフトを購入することもできます。

DLsiteのチュートリアルクリアで25%OFFクーポンゲット!

DLsiteを初めて使う場合は「チュートリアルミッション」で入手できるクーポンを利用するのがおすすめ。チュートリアル内で有料商品を購入する必要がありますが、25%OFFのクーポンをいつでも入手できます。

チュートリアルはDLsiteのマイページの下の方にあります。

管理人

有料商品の購入は100円くらいの安価な商品でもOK。結果的に大きく得をする形になります。

ちなみに、チュートリアルの下にある「でぃ~える農場」は、1日1回クリックするとポイントがもらえるというもの。最大100ポイント貰えるので、今ソフトを買う気がなくても早めに会員登録しておくとちょっとお得です。

次点でDMM

DMMも取り扱っている音声合成ソフトが豊富でセールも開催されるのでおすすめです。

ただしクーポンはあまり配られません。「初回購入時〇%OFF」などのキャンペーンは開催されている場合はDLsiteよりも安く購入できる場合がありますが頻度は高くありません。

とりあえずDLsiteと比較して安い方で購入する、という流れがベターかと思います。

CeVIO CSを買いたいなら総合ECサイトかベクターPCショップ

上記2つの例外として、CeVIO CSを購入する場合には総合ECサイトまたはベクターPCショップを利用するのがおすすめです。

特に総合ECサイトでは「さとうささら」「すずきつづみ」「タカハシ」のトークと「さとうささら」のソング・各エディタがセットになった商品が10,000円ほどで購入できます。

CeVIO CSを始めたいという方にはピッタリの商品なのでまずはこちらをチェックしてみることをおすすめします。

ベクターPCショップでもDLsite・DMMほどではありませんがセールが開催されます。既にどれかのキャラクターを所持しており、追加でボイス単体のみ購入したいという場合にはベクターPCショップを利用しましょう。

各ショップの特徴まとめ

ここからは各ショップの特徴をまとめていきます。

なお、取り扱いソフトの項目では

  • CeVIO CS
  • CeVIO AI
  • VOICEROID
  • A.I.VOICE
  • VOCALOID
  • Synthesizer V

の中からどの商品を取り扱っているかを記載しています。

DLsite

DLsiteの特徴

  • 取り扱っている音声合成ソフトが多い
  • 頻繁にセールが行われる
  • 頻繁にクーポンが配られる

取り扱いソフト

  • CeVIO AI
  • VOICEROID
  • A.I.VOICE
  • VOCALOID
  • Synthesizer V

DLsiteは取り扱っている合成音声ソフトが多く、使いやすいショップです。

各ソフトのセールやクーポンの配布が頻繁にあり、また、セールとクーポンは併用できるので音声合成ソフトを安く手に入れやすいのが魅力。どのソフトを購入する場合でもとりあえず確認しておきたいショップになります。

記事執筆時に開催中のウィンターセールでもほとんどの音声合成ソフトがセール対象になっており、お得に購入することができます。平常時でもいずれかのソフトがセールになっている場合が多いので気になる方はチェックしてみましょう。

DMM

DMMの特徴

  • 取り扱っている音声合成ソフトが多い
  • 頻繁にセールが行われる
  • 独自のキャンペーンが開催されることも

取り扱いソフト

  • CeVIO AI
  • VOICEROID
  • A.I.VOICE
  • VOCALOID
  • Synthesizer V

DMMはDLsiteに次いで優秀なショップです。取り扱っている音声合成ソフトが多く、CeVIO CS以外のソフトを購入することができます。

季節のイベントなどにはセールが行われます。今開催されているウィンターセールでも多くのソフトが対象になっています。

DLsiteでセール対象になっていなかった場合にはDMMで確認してみると良いでしょう。

総合ECサイト

総合ECサイトの特徴

  • CeVIO CSを買うならここ
  • セールの時は安くなるかも
  • パッケージ版を買うならここ

取り扱いソフト

  • CeVIO CS
  • CeVIO AI
  • VOICEROID
  • A.I.VOICE
  • VOCALOID
  • Synthesizer V

総合ECサイトはCeVIO CSを購入する際に一番おすすめなショップです。トークキャラ3名とソング1名がセットになった商品が10,000円程で購入できます。

それ以外のソフトは基本的にDLsiteで購入する方がおすすめ。年に数回は総合ECサイト内で大きなセールが開催されるのでその時には覗いてみると良いかもしれません。

また、ダウンロード版ではなくパッケージ版が欲しいという方にもおすすめ。セールがあるので他のショップよりも安く購入できる可能性があります。

ベクターPCショップ

ベクターPCショップの特徴

  • 取り扱いソフトが豊富
  • ちょくちょくセールも開催される
  • CeVIO CSを買う際に候補になる

取り扱いソフト

  • CeVIO CS
  • CeVIO AI
  • VOICEROID
  • A.I.VOICE
  • VOCALOID
  • Synthesizer V

ベクターPCショップはCeVIO CSを購入する際に候補になるショップです。CeVIO CSで1名だけキャラクターを買う場合・キャラクターを買い足す場合には、セール時なら総合ECサイトよりも安く購入することができます。

それ以外の場合には基本的に優先度は低めです。

その他のショップ

その他のショップ(A.I.VOICE official shop・SOUND HOUSE・AHS・家電量販店)はこれまでに紹介したショップに比べると優先度は低いです。

特定のソフトしか取り扱っていなかったりセールがなかったりとあまり使い勝手が良くない印象です。

どうしてもこのショップで買いたいという場合でない限り、利用はおすすめできません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次