【2021年版】YouTuberのなり方総まとめ!稼ぎ方や必要な機材・動画の作り方を徹底解説

  • YouTuberをやってみたいけど何から始めればいいのか分からない!
  • 動画投稿が楽しそうだけど大変なの?
  • YouTuberってどのくらいで稼げるようになるの?

なりたい職業にランクインするなど近年多くの注目を集めている職業「YouTuber」。

動画投稿や配信でお金を稼ぐことができて、とても楽しそうなイメージを持っている方も多いのではないかと思います。

では、YouTuberとは一体どんな職業なのでしょうか?

この記事でYouTuberのなり方や稼ぎ方など、YouTuberの基本について解説します。

この記事を読めば「初心者がYouTuberを始める際に知っておくべき情報」が全て分かります。

目次

YouTuberになるには何が必要なの?

まずはYouTuberになるために必要なものを解説していきます。

もちろん、投稿する動画や活動内容によっては必要ないものもありますが、まずはこれらの物が揃っているかを確認してみましょう。

YouTubeチャンネル

YouTubeへの動画投稿にはYouTubeチャンネルが必須です。まだチャンネルを開設していない方は、必ず作っておきましょう。

YouTubeチャンネルの開設にはGoogleアカウントが必要になります。Googleアカウントを持っていない場合はそちらを作る所から始めましょう。

管理人

Googleアカウント・YouTubeチャンネルの作成方法は公式のヘルプページを参考にしてください。

Googleアカウントの作成|Googleアカウントヘルプ

YouTubeでアカウントを作成する|YouTubeヘルプ

カメラ

動画の撮影にはカメラが必要です。

最近のスマートフォンはカメラの性能も高いので、お手持ちのスマートフォンを使えばカメラにコストを掛けずに済みます。

古いスマートフォンしか持っていない・もっと凝った動画を撮影したいという場合はカメラの購入が必要です。

カメラを購入する場合はビデオカメラ・コンパクトデジタルカメラなど目的に合わせて種類を選びましょう。

マイク

自分の声を動画に載せたいという場合にはマイクが必要になります。

最近では音質が悪いと不快感を覚える方も多く、あまりに劣悪なマイクだと視聴者が離れてしまうかもしれません。

スマートフォンで動画を撮影する場合は内蔵のマイクでも問題ないでしょうが、ゲーム実況など音声を別で撮る必要がある場合はマイクを購入しましょう。

こちらもカメラと同様にいろんな種類があるので目的に合わせて選んでください。

動画編集ソフト

視聴者が楽しめる動画を作るためには動画編集ソフトの存在が欠かせません。

近年では動画のカット編集や字幕付けがされている動画が最低限の編集として要求されている傾向があります。編集がされていない動画は見づらい動画と判断されてしまうでしょう。

そんな動画編集ですが、10分の動画を作るだけでも数時間という時間がかかります。動画編集が面倒くさいと感じる方も多く、それが原因で動画投稿を止めてしまう場合も。

動画編集のストレスを減らすことが長く動画投稿を続ける手助けになります。

無料の動画編集ソフトも存在していますが、扱い方が難しいので初心者にはおすすめできません。できれば有料の動画編集ソフトを用意しておきましょう。

音声・画像素材

動画編集と同様にBGMや効果音・画像も視聴者が楽しめる動画を作るためには必須です。

無料で素材を提供してくれるサイトもあるので、そういったところからお借りしましょう。

例:魔王魂MusMus

どんな素材を使えば良いのか分からないという場合は、他の人の動画を参考にしてみるのも良いでしょう。

管理人

素材を借りる場合には利用規約をしっかり読んでから使いましょう。

YouTuberってどうやって稼いでるの?

YouTuberは動画投稿や配信をして稼いでいる、という印象を持っている方が多いと思います。

ですが、どのような仕組みで収益が発生しているかを説明できる方は少ないのではないでしょうか?

ここからはYouTuberがどのようにして稼いでいるのかを解説していきます。

YouTubeでお金を稼ぐ方法

YouTubeでお金を稼ぐには以下の5つの方法があります。

  • 広告収入
  • メンバーシップ
  • スーパーチャット
  • Amazonアソシエイト
  • 案件動画

広告収入

YouTubeで動画を見ていると動画の前後や途中・ブラウザ上に様々な広告が表示されると思います。広告が再生・クリックされると動画投稿者にも収益が発生する仕組みになっています。

発生する収益は時期やジャンルによっても変動しますが一般的に1再生当たり0.2~0.3円だと言われています。

ほとんどの方にとってはこの広告収入が主な収益源です。

自分の動画に広告を付けるためには「YouTubeパートナープログラム」への参加(チャンネル登録者数1000人・12ヶ月間の総再生時間が4000時間で申請可能)が必要になります。

管理人

動画コンテンツを作る方にとっては広告収入が主な収益源になります。
必ず仕組みを理解しておきましょう。

メンバーシップ

メンバーシップはユーザーに月額料金を支払ってもらう代わりに限定特典を与えることのできるシステムです。

どんな特典にするかはチャンネル運営者本人が決めることができ、メンバー限定配信やオリジナルスタンプ・限定グッズなどさまざまな特典が考えられます。

メンバーを増やすことができれば安定した収益に繋がりますが、ユーザーにファンになってもらい、かつお金を払う価値があると思ってもらえる特典を用意する必要があるので難易度は高いです。

メンバーシップ機能を利用するには「YouTubeパートナープログラム」への参加が必要です。

スーパーチャット

生配信中にユーザーが配信者に向けてお金を送ることができるシステムです。

金額によって色が変わり、目立つので配信者の目に止まりやすくなります。

類似するシステムとして、生配信中にステッカーで応援できる「Super Stickers」や動画に送れる「Super Thanks」が存在します。

これらの機能の利用には「YouTubeパートナープログラム」への参加が必要です。

管理人

視聴者を楽しませることができていればおのずとファンが増え、スーパーチャットでの収入も期待できるようになります。

Amazonアソシエイト

主に商品紹介コンテンツを作成する方が利用している方法です。

「Amazonアソシエイト」とはAmazonで売られている商品を紹介するとお金を貰うことができるサービスです。

商品紹介をしている動画の概要欄にAmazonアソシエイトのリンクを貼り、そのリンクから商品を買ってもらうことで収入を得ることができます。

別サービスを利用しているのでチャンネル登録者数や再生数に制限されることはありませんが、商品が1つ売れても数十円の収益しか見込めないのである程度稼ぐには大量の再生数が必要になります。

案件動画

企業から依頼された商品を動画内で紹介する代わりに企業から報酬を貰う稼ぎ方です。

上記のAmazonアソシエイトと違い、商品が売れなくても一定の収益が見込めます。

ある程度のチャンネル登録者数がないと依頼されることは無いので初心者は特に意識しなくて大丈夫でしょう。

稼げるようになるまでにはどのくらいの期間がかかる?

YouTubeでの主な稼ぎ方については理解していただけたでしょうか。

さて、稼ぎ方と聞いて皆さんが疑問に思うのは

稼げるようになるまでにはどのくらい時間がかかるの?

ということではないでしょうか。

結論から言ってしまえば、初心者が稼げるようになるまでには半年~1年間の時間がかかります。

まず、初心者YouTuberにとっての主な収益源は広告収入・スーパーチャットの2つが中心になります。(加入するメリットを作れるならメンバーシップも)

これらの利用には「YouTubeパートナープログラム」への参加が必要です。

YouTubeパートナープログラムへ申請するには以下の条件を満たす必要があります。

  • チャンネル登録者1000人
  • 直近12ヶ月間の総再生時間4000時間

この2つの条件を満たさなければいけません。

「チャンネル登録者数1000人なんて少ないじゃん!すぐ行くでしょ!」

こう思うかもしれませんが1000人はかなり大変です。

もちろんジャンルや投稿する動画の質に左右されるのですが、少なくとも半年、長ければ数年かかる覚悟をしておく必要があります

いずれにしてもチャンネル登録者数が少ない間は稼ぐことができません。まずは動画投稿を楽しむ・質の高いコンテンツを作ることに集中しましょう。

YouTubeに動画を投稿するまでの流れ

動画なんて作ったことが無いしどうやって作ればいいのか分からない

これを読んでいるほとんどの方は動画制作の経験が無いのではないかと思います。

そこで、ここからはYouTubeに動画を投稿するまでの流れを解説していきます。

構想を固める

まずは動画の構想を固めていきます。

どんな内容の動画を作るのかを決め、あらかじめ台本を作ります。

台本作成なんて面倒だし、流れで喋っちゃダメなの?

こう思うかもしれません。

もちろんそれで質の高いコンテンツが作れるのなら問題ないです。しかしほとんどの方は動画撮影に慣れておらず、いざ喋ろうとしても思うように言葉が出てきません。

質の高いコンテンツを作るためにも台本を作っておくことをおすすめします。

管理人

ゲーム実況など台本の作りようがないジャンルは少しハードルが高いです。

動画を撮影する

ある程度構想が固まったら動画を撮影していきます。

視聴者は最初の数秒でその動画を見るかを判断します。

開幕の数秒は視聴者に期待を与えられるような作りにすることを心がけましょう。

人の映りが悪いと感じる場合には照明器具を使用すると解消できるかもしれません。

また、スマホとの位置が遠い・音が反響する環境での撮影など声がうまく入らない場合にはピンマイクを使うと良いでしょう。

動画を編集する

動画を撮り終えたら、次はその動画を編集していきます。

カットや字幕・BGM・効果音など視聴者が見やすい動画にすることを心がけましょう。

どんな編集をすれば良いのか分からないという場合は同じジャンルの人気な動画を参考にすると良いと思います。ただしオリジナルの要素は必ず入れるようにして似たような動画にならないように注意する必要があります。

動画の編集は最初手間取ると思いますが次第に慣れていきます。パソコンに負荷がかかる作業なので万が一に備えて定期的にバックアップを取るようにしましょう。

サムネイルを作る

YouTubeで伸びる動画を作るためにはサムネイルに凝ることも重要です。

動画がおすすめ欄に出てきた際に目立つサムネイルで無ければ視聴者の目を引くことができません。

他の投稿者を参考にサムネイルにもこだわってみましょう。また、YouTubeはスマホで視聴されることが多いのでスマホ上でどんな見た目になっているかも必ず確認しましょう。

YouTubeではサムネイルの推奨解像度が1280×720、画像の最大サイズが2MBになっています。もし2MBを超えてしまった場合は無料の圧縮ツールを使って画像のサイズを小さくする必要があります。

管理人

「png 圧縮」などで検索すれば無料で圧縮できるサイトが出てきます。
お好みに合わせて使いましょう。

動画を投稿する

動画の編集・サムネイルの作成が終わったら動画を投稿しましょう。

投稿の際には概要欄に動画の説明などを記載することができます。概要欄への記載が条件の素材などを利用する場合には記載するのを忘れないようにしましょう。

投稿する動画にはどんなジャンルがある?

YouTubeには様々なジャンルの動画が投稿されています。

ここでは数あるジャンルの中から一部分を切り取ってご紹介します。

ジャンル選びに悩んでいるという方は参考にしてみてください。

エンタメ

様々な企画を立てて視聴者が楽しめる動画を投稿するジャンルです。

「ヒカキン」さんや「はじめしゃちょー」さんなど有名なYouTuberが多いです。YouTuberと言われてエンタメ系の動画を投稿している投稿者を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。

多様な内容の動画を投稿することができるので、視聴者も投稿者本人も飽きずに楽しめるのが大きな特徴です。

反面ライバルも多く、オリジナル性も求められるので企画力が重要なジャンルになります。

おもしろい企画を立てるのが好き、という方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ペット

YouTubeで昔から根強い人気があるのがペット動画です。

かわいい犬や猫の動画は見ているだけでも癒されますよね。

ペットの動画は

  • スマホでも撮影可能
  • 喋る必要が無い
  • ネタを作りやすい
  • カット・字幕・BGMのみの編集でもある程度見やすい動画が作れる

と非常にお手軽に作れるのも大きな特徴です。

自分の大好きなペットをいろんな人に見てもらえるのでモチベーションも維持しやすいでしょう。

ペットを飼っている方はまずペット動画に挑戦してみるのがおすすめです。

ゲーム実況

ゲーム好きで楽しみながら動画投稿をしたいという方におすすめなのがゲーム実況です。

マインクラフトやApex Legendsなど、何かしらのゲーム実況を見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

近年のゲーム実況はただゲームをしながら喋るのではなく、何かしらの企画をゲーム上でやるという趣旨の動画が増えている傾向にあります。

ゲーム好きなことはもちろんですが企画を立てることができればより面白い動画が作れるのではないかと思います。

ゲーム実況をするためにはマイクの他にゲームの画面を録画できる「キャプチャーボード」という機器が必要になる場合があります。

良いものは結構値が張りますので良く調べてから買うことをおすすめします。

ゆっくり実況・解説

顔も声も出したくないけど動画は投稿したい!

そんな方におすすめなのがゆっくり動画です。

ゆっくりとは入力した文章を読み上げてくれるソフトのことで、手軽に使えるため多くの方が利用しています。

ゆっくり動画は音声を後付けすることができるので自分で喋るのが苦手・ゲーム中喋れないという方にぴったりなジャンルです。

デメリットとして、音声の入力・イントネーションの調整・タイミングの調整など手間がかかることが挙げられます。1分の動画を作るのに1時間かかるといったことも珍しくありません。

複数キャラを用いた会話形式の動画が主流で、編集の手間がさらに増えますが動画のテンポが上がるので見やすい動画を作ることができます。

どんなキャラを使うのか・動画内でどんなキャラ付けをするのかなど、自分で決められることが多いのでかなり奥が深いジャンルです。

管理人

ゆっくり以外にもVOICEROIDやCeVIOなど、様々な音声合成ソフトがあります。

注意点として、音声合成ソフトにはそれぞれ利用規約が存在します。場合によっては収益化が出来なかったり制限があったりするので利用規約の確認は必ず行いましょう。

下記記事では主要な音声合成ソフトの収益化の可否についてまとめているので合わせてお読みください。

生配信

動画の編集とか面倒なことはしたくない、そんな方は生配信をしてみるのもおすすめです。

ゲームや雑談・歌など様々な活動を行うことができるので飽きる心配が少ないですし、人気が上がればスーパーチャットでの収入も期待できるようになります。

生配信はアーカイブとして残るので動画を編集する必要もありません。

反面、配信中はしゃべり続ける必要がある・視聴者とのコミュニケーションが要求される・配信中は拘束されるといったデメリットがあります。

向き不向きがあるので配信をしてみて向いてないと思ったら動画投稿に切り替えるという形でも良いかもしれません。

VTuber

VTuberは「Virtual YouTuber」の略で2DCGや3DCGを用いて活動を行う人の総称です。

近年かなり人気のジャンルで、今ではVTuberを知らないという方は少ないのではないかと思います。

VTuberの数も現在では1万6千人を突破したとのことで、まだまだその勢いは衰えないことが予想できます。

参考リンク:バーチャルYouTuber、本日1万6千人を突破(ユーザーローカル調べ)

しかし、現状は一部の人気VTuberが市場を独占している状態であり、VTuberをやれば人気になれるという訳では決してありません。

このジャンルだけ言えることではありませんが、今から参入する場合は「どうやって知名度を上げるか」「どんな層をターゲーットにするのか」など戦略を練ってから挑む必要があります。

切り抜き動画

切り抜き動画は長時間の配信から特に面白かった部分・印象に残る部分を切り取り、短い動画としてまとめたものを指します。

長時間配信をするVTuberが増えたことによって切り抜き動画を作る文化も広まっていきました。

今では配信者公認の切り抜き師という場合も珍しくありません。

好きな配信者の動画をして布教ができる・自分で動画を撮影しなくても良いといった特徴からか、切り抜き動画を作る方が増えている印象です。

ですが、元となった動画はあくまでも他人のコンテンツなので著作権やモラルにはしっかり気を配る必要があります。

管理人

切り抜き動画で収益化をしたいという場合は切り抜き元の配信者に確認してみましょう。無断での収益化はモラルに反しますし訴えられる恐れもあります。

ジャンルはどうやって決めたらいい?

上記の通りYouTubeには様々なジャンルの動画ありますが、どのジャンルを選べば良いのか分からないという方もいるでしょう。

ここからは目的に合わせてジャンルの選び方を解説していきます。

既にどのジャンルの動画を投稿するかを決めている方は読み飛ばしてしまっても大丈夫です。

動画投稿を楽しみたい

あまりお金を稼ごうと思っておらず、ただ動画投稿を楽しみたいという方は基本的にどのジャンルを選んでも問題ありません。

日常生活やYouTubeを見ていて「自分もこれをやってみたい」と思ったジャンルにチャレンジしてみましょう。

合わなかったら止めればいいですし、もし伸びれば今後ちょっとしたお小遣い稼ぎができるかもしれません。

稼ぐという目標が無いのでチャンネル登録者数や再生数をあまり気にしなくて良いです。まずは楽みつつ動画投稿を続けてみましょう。

お金を稼ぎたい

YouTubeでお金を稼ぎたいのであればある程度需要のあるジャンルを選ぶ必要があります。

需要があり稼げるジャンルには既に多くの競合がいます。そのジャンルでどうやって競合に勝つかをしっかり考えてから挑むようにしましょう。

特にゲーム実況などの人気ジャンルで稼ぐには「どうやって知名度を上げるか」や「どんな人をターゲットにするのか」などの戦略を必ず立てるようにしましょう。

管理人

投稿頻度にもよりますが半年ほど投稿を継続してもチャンネル登録者数が全く増えない場合は戦略を見直す必要があります。

動画投稿をする際の注意点

スマートフォンの普及により動画投稿が気軽にできる時代になりました。

しかしそんな動画投稿にもいくつか注意点があります。ここからは動画投稿をする際に注意しなければいけないことを解説していきます。

著作権を侵害しないよう注意が必要

動画を投稿する際には著作権を侵害していないかを必ず確認する必要があります。

動画を作る際には音楽や効果音・画像・ゲームなど他人が作ったものを使う場合がほとんどです。それぞれに利用規約が存在しているのでよく読んでから利用するようにしましょう。

特にゲームの場合は映像を映してはいけない場面があるゲームや収益化が禁じられているゲームなどラインが様々です。

著作権の侵害は立派な犯罪であり、訴えられるとほぼ勝ち目がありません。ツイッターやメールアドレスなどの連絡先を記載しておくと訴える前にワンクッションおいてくれる場合もあります。万が一に備えて連絡先は必ず記載しておきましょう。

個人情報の取り扱いには気を付けよう

動画投稿をする際には個人情報の取り扱いには気を付ける必要がります。

自分の情報はもちろん、他人の情報も安易に漏らさないようにしましょう。何気なく映ったものから住所が特定されてしまうということもあるのでそういったものが映っていないかのチェックも必要になります。

動画に移ってしまった人の顔や車のナンバープレートは問題ない場合もありますが念のためモザイクをかけておいた方がより安心です。

管理人

YouTubeエディタを使えば簡単にモザイクをかけることができるので是非活用しましょう。

動画投稿してみたいけど怖いという方へ

この記事を読んでいる方の中には動画投稿をしてみたいけどなんとなく不安という方もいるのではないかと思います。

動画編集なんてやったことないけど大丈夫?

この記事を読んでいる方のほとんどは動画編集の経験が無いのではないかと思います。

「動画編集の経験が無いけど大丈夫かな?」

こう思うかもしれませんが動画編集は次第に慣れるので特に問題ないと思います。

動画編集ソフトは有料のソフトの方がテンプレートが使えて初心者でも簡単に動画編集ができるでしょう。

どうしても動画編集が苦手という方は外注するという手もあります。その分お金はかかりますが一番面倒な作業を省くことができるのでモチベーションも維持しやすくなります。

まずは無料で始めてみよう

動画投稿が続くか分からない方高いものを買うのはなぁ・・・

こういった方は既にある機材や無料のソフトだけで動画投稿ができないかを考えてみましょう。

例えばWindows10には「ゲームバー」という名称のゲーム画面を録画できる機能が標準搭載されています。PCゲームの実況動画を作る場合にはゲームバーを使うことでキャプチャソフトを買わなくて済む、ということです。

他にも動画編集ソフトや音声合成ソフトにも無料のものが存在しています。多少の使いづらさはあるものの優秀なソフトが多いのでお金を掛けたくないという方は試してみてはいかがでしょうか。

管理人

最近ではスマホの動画編集アプリも充実してきました。簡単な編集ならスマホで済ましてしまうのも手です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次